江戸の歳時記|5月 端午の節句
・端午の節句の始まり
端午(たんご)というのは、5月の端(はじめ)の午(うま)の日、のことです。
端午の節句は3月の上巳の節句(雛祭りのこと)と同じく中国から伝わった風習で、古代中国では5月を最も忌むべき悪月と考えていたため、凶事を払う行事が行われていたのが日本に渡ったものです。
奈良・平安時代の端午の節句は、さまざまな文献に登場します。清少納言の『枕草子』には「節(せち)は五月にしく月はなし。菖蒲(しょうぶ)、蓬(よもぎ)などのかをりあひたる、いみじうをかし」と記されています。
宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉で作った薬玉(くすだま)を柱に下げたりしました。また、災いをもたらす悪鬼を退治する意味で、騎射(うまゆみ)、競馬(くらべうま)などの勇壮な催しも行われました。
一方、民間でも軒に菖蒲を挿し、子供たちが小弓を引いたり、印地(いんじ)と呼ばれた石を投げ合う遊びが行われました。この印地は江戸の初めまで続きましたが、危険なため禁止されて、後には菖蒲切りというチャンバラごっこ、さらに菖蒲打ちといって菖蒲の束で地面を叩き、音の大きさを競う遊びへと変化しました。
神功皇后
神功皇后(じんぐうこうごう)。端午の節句の飾り物として、江戸時代にはやった武者人形の一つで、神功皇后が遠征の途中、軍陣で皇子を出産したという伝説に基づいて人々に好まれました。【吉徳これくしょん 所蔵】
・「菖蒲」をお間違いなく
 端午の節句といえば「菖蒲」がつきものなのは、なぜなのでしょう。実は、古来、菖蒲の葉の強い香りが、邪気を払うとされていたからなのです。
ところが、鎌倉時代になると宮廷の端午の行事は衰え、やがて衰退します。代わって端午を大切な日としたのが、武家。菖蒲を “尚武”、つまり武を尚(たっと)ぶと解し、幕府の祝日と定めました。また、民間でもこの頃から、菖蒲湯、菖蒲酒、菖蒲枕など、菖蒲に関する風習が盛んになりました。菖蒲は、この頃から別の意味を持つようになってきたのです。
ところで、端午の節句に使われる菖蒲は、紫の美しい花を咲かせる、あの花菖蒲とは違うのをご存知ですか?
端午に用いられる菖蒲は、葉が長く香りの高いサトイモ科の植物で、花は地味。一方、花菖蒲は、江戸時代にノバナショウブを品種改良してできた、華やかな花を咲かせるアヤメ科の植物なのです。お買い求めの際は、どうぞお間違えなく。
太刀持ち御所人形
太刀持ち御所人形。菖蒲太刀を捧げ持つ御所人形で、江戸時代中期の作。菖蒲太刀とは、先の項に出た子どものチャンバラごっこ「菖蒲打ち」に使われた木刀です。【吉徳これくしょん 所蔵】
・江戸っ子が創った「鯉のぼり」
 江戸時代になると端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は染帷子(そめかたびら)の式服で江戸城に出仕し、将軍にお祝いを述べました。また、将軍に世継ぎが生まれると、城中にのぼりや作り物の槍、薙刀、兜などを立てて盛大に祝いました。
江戸っ子たちが、これを黙って見すごすはずがありません。早速、厚紙で兜などを製作、屋外に飾ります。やがて、こうした作り物の鎧兜は精巧なミニチュアとなり、五月人形などとともに室内に飾り、往来に向けて置くようになりました。
一方で、家の外には、のぼりに武者絵などを大きく描いて、にぎやかに飾り立てました。この、のぼりの先には当初、小旗を付けていましたが、誰が考えたのか小旗の代わりに付けられるようになったのが「鯉のぼり」。これが大ヒットとなり、江戸も中期を過ぎる頃から巨大化し、悠々と江戸の空を泳ぐようになったのです。
武家は鯉のぼりを立てることはなかったといいますから、「鯉のぼり」こそ、江戸の町民が独自に育てた縁起物だといえるでしょう。
江戸砂子年中行事
錦絵「江戸砂子年中行事」端午之図(三枚続) 明治18年 楊州周延 筆。
明治年間の作品だが、江戸時代の武家の節句風景が描かれている。軒の菖蒲、枠にたてた外幟や毛槍、鍾馗の四半(しはん)旗、具足飾り、兜飾り、武者人形、武家の子供たちの菖蒲打ち、腰の菖蒲太刀などにご注目を。【吉徳これくしょん 所蔵】
・粽と柏餅
 端午の節句につきものの食べ物といったら、粽(ちまき)と柏餅ですね。
粽は5月5日に自ら命をたった楚(そ)の英雄・屈原(くつげん)を弔うために作り始めたといわれていますが、茅(ちがや)の持つ霊力を信じてのことでもあろうと考えられます。
一方の柏餅は、餡入りの餅を柏の葉で包んだもので、これも粽と同様に、菌の繁殖を抑える植物の葉で食物を包む、暮らしの知恵でした。関西で粽が好まれたのに対して、こちらは江戸っ子が好んだお菓子で、ほとんどが自家製でした。
「かしわもちあまくこしらへ内で喰う」
これは近所に配る柏餅は砂糖をケチり、家で食べる分だけは甘く作ったという川柳。江戸時代、砂糖はまだまだ高価でしたから、気持ちはよくわかりますね。
男の子がいない家でも、端午の節句に粽や柏餅などをいただくと、日本の歳時記のありがたさを感じます。お菓子が添える晴れやかな雰囲気というのは、なんとも不思議なものですね。
柏餅
五月の節句は、柏餅でお祝い!
【写真:榮太樓總本鋪】

最新記事

    This post is also available in: 英語