江戸開府400年と「老舗」の創業
■江戸開府400年と「老舗」の創業
 1603年、徳川家康が江戸幕府を開くと、それまで閑散とした土地であった江戸は、爆発的に発展していきました。古い暖簾の店の集りである【東都のれん会】の各店も、そうした激しい流れのなかで歴史を刻みながら、今日まで家業を守り育ててきた老舗です。
 ここでは、江戸から明治へと時間を追いながら、当会に名を連ねる店の創業年をご紹介していきましょう。どの時代に、どんな店が生まれたのか──それは、当時の人々が何を欲しがったのか、何を必要としていたのかという、江戸っ子の生活が見えてくる資料ともなるでしょう。さあ、400年をさかのぼる粋なショッピング&グルメの旅へ!
■老舗の創業年表
西暦 江戸年号 創業年 老舗名 歴史・文化情報
1500~   1500年代中葉 とらや
1543年: 鉄砲伝来。
1549年: キリスト教伝来。
1560年: 桶狭間の戦い
1590   天正18年 伊場仙
1590年: 徳川家康、江戸城に入る。豊臣秀吉、全国統一。継飛脚始まる
1596~ 慶長(けいちょう)年間 慶長元年 豊島屋本店
1596年: 長崎で26聖人殉教。
1597年: 慶長の役。
1601年: 東海道に53宿を確定
1603
【江戸】
慶長8年(江戸開府)  
1603年(慶長8年): 徳川家康、江戸幕府を開く。
1605年: 将軍、秀忠
1615~ 元和(げんな)年間
1615年: 大阪夏の陣。
1617年: 吉原遊郭の開設許可。
1619年: 菱垣廻船創設。
1323年: 将軍、家光
1624~ 寛永(かんえい)年間 寛永2年 やげん堀中島商店
1625年: 上野寛永寺創建。
1629年: 踏絵始まる。
1635年: 参勤交代始まる。
1637年: 島原の乱。
1639年: ポルトガル船の来航禁止(鎖国の完成)
1648~ 慶安(けいあん)年間  
1651年: 由井正雪の乱。将軍、家綱
1652~ 承応(じょうおう)年間  
1652年: 若衆歌舞伎禁止
1655~ 明暦(めいれき)年間  
1657年: 明暦の大火(振袖火事。死者約10万人)
1658~ 万治(まんじ)年間  
1659年: 江戸城本丸竣工(天守閣は再建されず)
1660~ 寛文(かんぶん)年間  
1661年: ルイ14世、親政始める
1673~ 延宝(えいほう)年間  
1673年: 越後屋呉服店創業。市川団十郎、江戸に歌舞伎を確立。
1674年: 関孝和『発微算法』。
1680年: 将軍、綱吉
1681~ 天和(てんな)年間  
1682年: 井原西鶴『好色一代男』。江戸大火(お七の火事)
1684~ 貞享(じょうきょう)年間  
1685年: 綱吉、最初の生類憐みの令を初めて発す(廃止は1709年)
1688~ 元禄(げんろく)年間
元禄元年  神茂
元禄元年  ちくま味噌
元禄02年  黒江屋
元禄03年  山本山
元禄04年  笹乃雪
元禄12年  にんべん
元禄年間  秋色庵大坂家
1688年: 大阪堂島に米穀取引所を設立。
1689年: 宮崎友禅、友禅染を創始。松尾芭蕉『奥の細道』。
1693年頃: 菱川師宣「見返美人図」。
1695年: 荻原重秀、悪貨を発行。
1698年: 柳沢吉保、老中筆頭になる。江戸大火(勅額火事)。
1703年: 赤穂浪士討ち入り。尾形光琳「燕子鼻図屏風」
1704~ 宝永(ほうえい)年間 宝永元年 日本橋さるや 1705年:伊勢おかげ参り362万人。
1707年:富士山噴火。
1709年:東大寺大仏殿再建。
1709年:将軍、家宣。新井白石ら登用
1711~ 正徳(しょうとく)年間 正徳元年 吉徳
1711年: 大老、井伊直弼。
1712年: 将軍、家継。
1714年: 江島事件。貨幣を改鋳し、品質を戻す
1716~ 享保(きょうほう)年間 享保2年 長命寺桜もち
享保3年 江戸屋
1716年: 将軍、吉宗(享保の改革)。
1717年: 大岡忠相(越前守)、町奉行に。
1720年: 江戸町火消いろは47組創設。
1720年: 近松門左衛門『心中 天網島』。
1732年: 享保の大飢饉。1733年:江戸で打ちこわし
1736~ 元文(がんぶん)年間  
1739年: 青木昆陽を登用
1741~ 寛保(かんぽう)年間  
1741年: 農民の逃散、強訴禁止。オランダ商館を出島へ移転(鎖国完成)
1744~ 延享(えんきょう)年間  
1745年: 将軍、家重
1751~ 宝暦(ほうれき)年間 宝暦5年 越後屋
1755年: 宝暦の大飢饉。
1757年: 関東大洪水、東北飢饉。
1760年: 江戸大火。賀茂真淵『万葉考』。将軍、家治
1764~ 明和(めいわ)年間  
1765年: 鈴木春信、錦絵を創始、円山応挙『雪松図屏風』。
1770年: 諸国に大かんばつ
1772~ 安永(あんえい)年間 安永元年 大野屋總本店
1772年: 田沼意次、老中となる。
1774年: 杉田玄白ら『解体新書』。
1776年: 平賀源内、エレキテル完成。アメリカ独立宣言
1781~ 天明(てんめい)年間 天明2年 新橋玉木屋
天明3年 うぶけや
1782年: 天明の大飢饉(~87)。
1783年: 浅間山大噴火。
1786年: 将軍、家斉。
1787年: 江戸で打ちこわし。松平定信による寛政の改革、倹約令を出す
1789~ 寛政(かんせい)年間
寛政元年  総本家更科堀井
寛政4年  安田松慶堂
1789年: 囲い米の制。
1790年: 人足寄場を向島に設置。
1791年: 江戸銭湯、男女混浴の禁止。
1799年: 米価騰貴のため江戸・大阪で打ち壊し
1801~ 享和(きょうわ)年間 享和元年 駒形どぜう
1801年: 伊能忠敬、全国の測量開始(1821年『大日本沿海與地全図』完成)。
1802年: 諸国大洪水。十返舎一九『東海道中膝栗毛・初編』
1804~ 文化(ぶんか)年間
文化元年 MATSUZAKI SHOTEN
(旧:銀座松崎煎餅)
文化2年  亀戸船橋屋
 明神下神田川本店
文化3年  榛原
1804年: ナポレオン皇帝即位。
1808年: 間宮林蔵、樺太探検。
1810年: 大阪町人に御用金を命ず。
1811年: 式亭三馬『浮世床』初編。
1814年: 滝沢馬琴『南総里見八犬伝』第1輯刊
1818~ 文政(ぶんせい)年間 文政2年 羽二重団子
文化文政頃 前川
1819年: 小林一茶『おらが春』。
1822年: 西国にコレラ流行。
1828年: シーボルト事件で追放(来日は1823年)。
1829年: 江戸大火。葛飾北斎「富嶽三十六景」
1830~ 天保(てんぽう)年間 天保元年  いせ源
天保元年  白木屋傳兵衛
天保05年 千疋屋總本店
天保13年 竺仙
1830年: 伊勢おかげ参り(486万人)。
1833年: 天保の大飢饉(~39)。歌川広重「東海道五十三次」。
1837年: 大塩平八郎の乱。将軍、家慶。
1840年~
1842年:
アヘン戦争。
1841年: 水野忠邦による天保の改革で倹約令。
1843年: 忠邦、老中免職
1844~ 弘化(こうか)年間
1846年: 江戸大火。米使来航、通商要求
1848~ 嘉永(かえい)年間 嘉永2年 山本海苔店
嘉永3年 日本橋弁松総本店
嘉永3年 梅花亭
1848年: フランス二月革命。
1849年: アメリカでゴールドラッシュ。
1851年: ジョン万次郎、米国から帰国。島津斉彬精錬所設立(機械工業の始まり)。鉛活字できる。
1853年: 将軍、家定。ペリー浦賀来航
1854~ 安政(あんせい)年間 安政元年 梅園
安政4年  榮太樓總本鋪
安政6年  蓮玉庵
1854年: 米英露と和親条約締結。河竹黙阿弥、歌舞伎を再興。
1855年: 江戸大地震。日蘭和親条約。
1856年: 吉田松陰、松下村塾を開く。
1857年: 下田協約調印。
1857年: 踏絵を廃止。
1858年: 将軍、家茂。江戸にコレラ大流行(死者3万人)。
1858~
1859年:
安政の大獄。
1859年: 横浜、長崎、函館を開港
1860 万延(まんえん)年間  
1860年: 勝海舟ら咸臨丸で太平洋横断。桜田門外の変(井伊直弼暗殺)
1861~ 文久(ぶんきゅう)年間 文久元年 宮本卯之助商店
1861年: 皇女和宮、家茂に降嫁。アメリカ南北戦争(~65)。
1862年: 生麦事件。
1963年: 薩英戦争
1864 元治(げんじ)年間 元治元年 菊寿堂いせ辰
1864年: 池田屋事件(新撰組、尊皇攘夷志士を襲う)。第1次長州征討
1865~ 慶応(けいおう)年間 慶応元年 豆源
江戸末期 言問団子
江戸末期 竹葉亭
1866年: 薩長連合なる。将軍、慶喜。諸国凶作、各地に一揆、打ちこわ し。
1867年: 兵庫開港勅許。徳川慶喜、大政奉還。王政復古の大号令。「ええじゃないか」始まる。坂本龍馬・中岡慎太郎、殺される
1868~
【明治】
    1868年:明治維新。江戸を東京と改称
明治2年 海老屋總本舗
明治2年 木村屋總本店
1869年: 東京遷都。戊辰戦争。版籍奉還。全国に農民一揆(世直し騒動)続発。京浜間電信開通
明治3年 中清
1870年: 平民に苗字許す。神道、国教に。日本初の日刊新聞「横浜毎日新聞」創刊
明治5年 両国橋鳥安
明治5年 上野精養軒
1872年: 太陽暦採用(明治5年12月3日が6年1月1日)。富岡製糸場設立。新橋・横浜鉄道開通。
1873年: 日本初の銀行・第一国立銀行開業。
明治10年 志乃多寿司総本店
1877年: 西南戦争。東京大学開設。
1879年: エジソン電灯発明
明治13年 かんだやぶそば
1880年: 国会期成同盟の結成。林広守『君が代』作曲。
1881年: 国会開設の直喩発布。
1883年: 鹿鳴館落成。
1885年: 内閣制度創設。
1889年: 大日本帝国憲法発布。
1893年: 『文学界』創刊。
1890年代: 明治歌舞伎「団菊左」黄金時代

最新記事

    This post is also available in: 英語