江戸開府400年と「老舗」の創業
■江戸開府400年と「老舗」の創業
 1603年、徳川家康が江戸幕府を開くと、それまで閑散とした土地であった江戸は、爆発的に発展していきました。古い暖簾の店の集りである【東都のれん会】の各店も、そうした激しい流れのなかで歴史を刻みながら、今日まで家業を守り育ててきた老舗です。
ここでは、江戸から明治へと時間を追いながら、当会に名を連ねる店の創業年をご紹介していきましょう。どの時代に、どんな店が生まれたのか──それは、当時の人々が何を欲しがったのか、何を必要としていたのかという、江戸っ子の生活が見えてくる資料ともなるでしょう。
さあ、400年をさかのぼる粋なショッピング&グルメの旅へ!

■老舗の創業年表
西暦 江戸年号 創業年 老舗名 歴史・文化情報
1500~ 室町時代後期 とらや
1543年: 鉄砲伝来
1549年: キリスト教伝来
1560年: 桶狭間の戦い
1590 天正18年 伊場仙
1590年: 徳川家康、江戸城に入る。豊臣秀吉、全国統一。継飛脚始まる
1596~ 慶長(けいちょう)年間 慶長元年 豊島屋本店
1596年: 長崎で26聖人殉教
1597年: 慶長の役
1601年: 東海道に53宿を確定
1603
【江戸】
慶長8年(江戸開府)
1603年: 徳川家康、江戸幕府を開く
1605年: 将軍、秀忠
1615~ 元和(げんな)年間
1615年: 大阪夏の陣
1617年: 吉原遊郭の開設許可
1619年: 菱垣廻船創設
1323年: 将軍、家光
1624~ 寛永(かんえい)年間 寛永2年 やげん堀中島商店
1625年: 上野寛永寺創建
1635年: 参勤交代始まる
1637年: 島原の乱
1639年: ポルトガル船の来航禁止(鎖国の完成)
1648~ 慶安(けいあん)年間
1651年: 由井正雪の乱。将軍、家綱
1652~ 承応(じょうおう)年間
1652年: 若衆歌舞伎禁止
1655~ 明暦(めいれき)年間
1657年: 明暦の大火。新吉原開設
1658~ 万治(まんじ)年間
1659年: 江戸城本丸竣工(天守閣は再建されず)
1660~ 寛文(かんぶん)年間
1661年: ルイ14世、親政始める
1673~ 延宝(えいほう)年間
1673年: 越後屋呉服店創業。市川団十郎、江戸に歌舞伎を確立
1674年: 関孝和『発微算法』
1680年: 将軍、綱吉
1681~ 天和(てんな)年間
1682年: 井原西鶴『好色一代男』。江戸大火(お七の火事)
1684~ 貞享(じょうきょう)年間
1685年: 綱吉、最初の生類憐みの令を初めて発す(廃止は1709年)
1688~ 元禄(げんろく)年間 元禄元年 神茂
元禄元年 ちくま味噌
元禄02年 黒江屋
元禄03年 山本山
元禄04年 笹乃雪
元禄12年 にんべん
元禄年間 秋色庵大坂家
1688年: 大阪堂島に米穀取引所を設立
1689年: 宮崎友禅、友禅染を創始。松尾芭蕉『奥の細道』
1693年頃: 菱川師宣「見返美人図」
1695年: 荻原重秀、悪貨を発行
1698年: 柳沢吉保、老中筆頭になる。江戸大火(勅額火事)
1703年: 赤穂浪士討ち入り。尾形光琳「燕子鼻図屏風」
1704〜 宝永(ほうえい)年間 宝永元年 日本橋さるや
1705年: 伊勢おかげ参り362万人
1707年: 富士山噴火
1709年: 東大寺大仏殿再建
1709年: 将軍、家宣。新井白石ら登用
1711~ 正徳(しょうとく)年間 正徳元年 吉徳
1713年: 将軍、家継
1714年: 江島事件。貨幣を改鋳し、品質を戻す
1716~ 享保(きょうほう)年間 享保2年 長命寺桜もち
享保3年 江戸屋
1716年: 将軍、吉宗。「享保の改革」
1717年: 大岡忠相(越前守)、町奉行に
1720年: 江戸町火消いろは47組創設
1720年: 近松門左衛門『心中 天網島』
1732年: 享保の大飢饉。1733年:江戸で打ちこわし
1736~ 元文(がんぶん)年間
1739年: 青木昆陽を登用
1741~ 寛保(かんぽう)年間
1741年: 農民の逃散、強訴禁止。オランダ商館を出島へ移転(鎖国完成)
1744~ 延享(えんきょう)年間
1745年: 将軍、家重
1751~ 宝暦(ほうれき)年間 宝暦5年 越後屋
1755年: 宝暦の大飢饉
1757年: 関東大洪水、東北飢饉
1760年: 江戸大火。賀茂真淵『万葉考』。将軍、家治
1764~ 明和(めいわ)年間
1765年: 鈴木春信、錦絵を開始。円山応挙『雪松図屏風』
1770年: 諸国に大かんばつ
1772~ 安永(あんえい)年間 安永元年 大野屋總本店
1772年: 田沼意次、老中となる
1774年: 杉田玄白ら『解体新書』
1776年: 平賀源内、エレキテル完成。アメリカ独立宣言
1781~ 天明(てんめい)年間 天明2年 新橋玉木屋
天明3年 うぶけや
1782年: 天明の大飢饉(~87)
1783年: 浅間山大噴火
1786年: 将軍、家斉
1787年: 松平定信による寛政の改革、倹約令を出す
1789~ 寛政(かんせい)年間 寛政元年 総本家更科堀井
寛政4年  安田松慶堂
1789年: 囲い米の制
1790年: 人足寄場を向島に設置
1791年: 江戸銭湯、男女混浴の禁止
1799年: 米価騰貴のため江戸・大阪で打ち壊し
1801~ 享和(きょうわ)年間 享和元年 駒形どぜう
1801年: 伊能忠敬、全国の測量開始(1821年『大日本沿海與地全図』完成)
1802年: 諸国大洪水。十返舎一九『東海道中膝栗毛・初編』
1804~ 文化(ぶんか)年間 文化元年 MATSUZAKI SHOTEN
(旧:銀座松崎煎餅)
文化2年  亀戸船橋屋
     明神下神田川本店
文化3年  榛原
1804年: ナポレオン皇帝即位
1808年: 間宮林蔵、樺太探検
1810年: 大阪町人に御用金を命ず
1811年: 式亭三馬『浮世床』初編
1814年: 滝沢馬琴『南総里見八犬伝』第1輯刊
1818~ 文政(ぶんせい)年間 文政元年  榮太樓總本鋪
文政2年 羽二重団子
文化文政頃 前川
1819年: 小林一茶『おらが春』
1822年: 西国にコレラ流行
1828年: シーボルト事件で追放(来日は1823年)
1829年: 江戸大火。葛飾北斎「富嶽三十六景」
1830~ 天保(てんぽう)年間 天保元年  いせ源
天保元年 白木屋傳兵衛
天保05年 千疋屋総本店
天保13年 竺仙
1830年: 伊勢おかげ参り(486万人)
1833年: 天保の大飢饉(~39)。歌川広重「東海道五十三次」
1837年: 大塩平八郎の乱。将軍、家慶
1840年~ アヘン戦争
1841年: 水野忠邦による天保の改革で倹約令
1844~ 弘化(こうか)年間
1846年: 江戸大火。米使来航、通商要求
1848~ 嘉永(かえい)年間 嘉永2年 山本海苔店
嘉永3年 日本橋弁松総本店
嘉永3年 梅花亭
1848年: フランス二月革命
1849年: アメリカでゴールドラッシュ
1851年: ジョン万次郎、米国から帰国。島津斉彬精錬所設立
1853年: 将軍、家定。ペリー浦賀来航
1854~ 安政(あんせい)年間 安政元年 梅園
安政元年 吉野屋商店
安政6年  蓮玉庵
1854年: 米英露と和親条約締結
1855年: 江戸大地震。日蘭和親条約
1856年: 吉田松陰、松下村塾を開く
1858年: 将軍、家茂。江戸にコレラ大流行(死者3万人)
1858~ 安政の大獄
1859年: 横浜、長崎、函館を開港
1860 万延(まんえん)年間
1860年: 勝海舟ら咸臨丸で太平洋横断。桜田門外の変(井伊直弼暗殺)
1861~ 文久(ぶんきゅう)年間 文久元年 宮本卯之助商店
1861年: 皇女和宮、家茂に降嫁。アメリカ南北戦争(~65)
生麦事件
1963年: 薩英戦争
1864 元治(げんじ)年間 元治元年 菊寿堂いせ辰
1864年: 池田屋事件(新撰組、尊皇攘夷志士を襲う)。第1次長州征討
1865~ 慶応(けいおう)年間 慶応元年 豆源
江戸末期 言問団子
江戸末期 竹葉亭
1866年: 薩長連合なる。将軍、慶喜。諸国凶作、各地に一揆、打ちこわし
1867年: 兵庫開港勅許。徳川慶喜、大政奉還。王政復古の大号令。「ええじゃないか」始まる。坂本龍馬・中岡慎太郎、殺される
1868~
【明治】
1868年: 明治維新。江戸を東京と改称
明治2年 海老屋總本舗
明治2年 木村屋總本店
明治2年 室町砂場
1869年: 東京遷都。戊辰戦争。版籍奉還。全国に農民一揆(世直し騒動)続発。京浜間電信開通
明治3年 中清
1870年: 平民に苗字許す。神道、国教に。日本初の日刊新聞「横浜毎日新聞」創刊
明治5年 両国橋鳥安
明治5年 上野精養軒
1872年: 太陽暦採用(明治5年12月3日が6年1月1日)。富岡製糸場設立。新橋・横浜鉄道開通
1873年: 日本初の銀行・第一国立銀行開業
明治10年 志乃多寿司総本店
1877年: 西南戦争。東京大学開設
1879年: エジソン電灯発明
明治13年 かんだやぶそば
明治32年 ホテル龍名館東京
1880年: 林広守『君が代』作曲
1883年: 鹿鳴館落成
1889年: 大日本帝国憲法発布
1899年: 東京初のビアホール、新橋にオープン

最新記事

    This post is also available in: 英語