【伊場仙】
◆うちわの役割◆
 うちわ(団扇)が、何のために作られたのか、ご存知ですか? もちろん、バタバタとあおいで風を送り、つかのまの暑さしのぎ……いや、それがどうもそうではなさそうなのです。
奈良・高松塚古墳の壁画に、大きなうちわ状のものを持った女性が描かれています。学問的には円翳(かざし、まるは)、円羽などと呼ばれ、儀式のために高御座についた天皇の顔を隠すために女官が使用したとされています。平安朝になると、これが女性の扇につながっていったとも考えられます。
ところが、「うちは」という言葉の語源を考えますと、もう一つの意味が生まれてきます。つまり、「うち」「はらう」もの、という意味です。蝿や蚊を打ち払うと辞書にはありますが、悪霊やけがれを打ち払う目的で使われているかとも考えられます。実際、伊勢の伊雑宮の田植祭では、「太一」という文字の書かれた大うちわが振られますし、各地の祭りでも御輿を大うちわであおいで、ワッショイワッショイとやっていますね。
さて、高松塚古墳の彼女は、あのうちわ(?)をどう使っていたのでしょう。あの絵の情景の次の瞬間、どう動かしたのか。私もちょっと興味があるのです。
うちわ・扇子
伊場仙
●中央区日本橋小舟町4-1
●03(3664)9261

最新記事

    This post is also available in: Japanese