【大野屋總本店】
◆歌舞伎の足袋◆
 本日は歌舞伎役者さんの足袋についてお話しいたしましょう。
 当店の注文足袋は、足が細くきれいに見えるように、底を狭くとり、爪先から足首までをきりりと包み込むように作ります。そこで、最初のご注文時には足裏の幅や足首まわり、甲の高さなど5箇所ほどを計らせていただきます。出来上がると、実際に履いていただいて、こはぜを受ける掛け糸の位置を変えるなどの細かい調整をします。
 これが基本ですが、歌舞伎では、たとえば早変わりをなさる方の足袋は、こはぜではなくマジックテープも活躍します。また、旅立ちの場面がある演目などでは紐足袋が登場します。足袋の紐を結ぶことで、旅立ちの感じが増すというわけですね。イラストで描いてもらった紐足袋の柄はトンボ。トンボは「勝虫」とも呼ばれていて、縁起がいいんですよ。
 それから、歌舞伎では一般に派手な色の生地を使います。照明が当たると色は飛んでしまうので、客席で桜色に見える足袋なら、実際はショッキングピンクに近い色といった具合です。
 さらに、演目が古い時代を扱ったもの、例えばヤマトタケルだとしたら、足袋はどんな形になると思われますか? 古代の人はスリッパ型の靴を履いていましたから、足袋は靴下型。つまり、親指のところで二股に分かれていないものを使います。 次回、歌舞伎をご覧になるときには、どうぞ足元にもご注目を。
足袋・和装雑貨
大野屋總本店
●中央区新富2-2-1
(地下鉄新富町駅から徒歩3分)
●03(3551)0896

最新記事

    This post is also available in: 英語