【宮本卯之助商店】
◆道路事情とお神輿◆
 お祭りといえば、昔も今も「お神輿ワッショイ!」。
そう思っておられるかたが多いと思いますが、実は、江戸の祭りに町神輿はありませんでした。当時の祭礼は、京都の祇園祭のように山車(だし)を中心としたもので、お神輿は有名な神社に本社神輿がある程度だったのです。
ところが、明治時代に街路に電灯線が張り巡らされると、背の高い山車は電線に引っかかって町に繰り出せなくなりました。町神輿は、山車の代わりとして登場することになったのです。
 そのようにして東京中に増えていったお神輿ですが、戦後に受難の時代が到来しました。日本の高度成長が、車が走りやすい道路を良しとするものだったのです。つまり、「お神輿が練り歩くと車の交通のさまたげになる」というわけです。今では信じられないかもしれませんが、そんな理由で、お神輿を担がない時代もあったのです。
 当店の古い記録を見ると、世の中が不況になると、お神輿のご注文が増えています。いつの時代も、祭りは人の暮らしを彩りながら、励まし続けてきたようです。
神輿・太鼓
宮本卯之助商店
●台東区浅草6-1-15
(地下鉄浅草駅から徒歩7分)
●03(3874)4131

最新記事

    This post is also available in: 英語