• 『祭礼御輿之図』。天王祭では、町ごとにのぼりを立て、供物を積み上げて、輿の通るのを待ち受けた。 特に魚河岸では数千本もの団扇を用意し、自分の店の前を神輿が通ると、金銭を入れた紙包みとともに団扇をまいた。(月岡芳年、文久2年・1862、東京都立図書館) 2024年9月、日本橋小舟町で「小舟町八雲神社天王祭」が催されます。 江戸から明治にかけて、天王祭のなかで最大の規模を...

    ▶続きを読む

  • https://kobunacho.com/festival/ 9月12日~15日。日本橋小舟町一帯 4年に1度行われてきた小舟町八雲神社天王祭ですが、今回はコロナ禍の影響で6年ぶりの開催です。堀留町児童公園に壮大な御仮屋が建てられ、4日間にわたる祭りが行われます。 9月12日は、ご遷座祭・宵宮。13日は寿柳流奉納舞披露・神幸祭・企業渡御。14日は子ども神輿・小神輿渡御。そして15日が本社大神輿渡御、還座...

    ▶続きを読む

  • https://www.yoshitoku.co.jp/about/a_collect 9月9日~10月14日(前期)、10月19日~11月17日(後期) 吉德資料室(吉德浅草橋本店4階) 雛人形や武者人形、兜飾りなどの節句人形は、江戸中期以降、町人文化の発展などを背景に作風が確立されたと言われています。この時代から継承されてきた技術、技法、伝統的な材料により製作された衣裳着人形と飾り甲冑は、平成19年3月に「江戸節...

    ▶続きを読む

  • http://www.shikian.or.jp/ 9月4日~9月29日の水・土・日・祝日と、19日・20日。子規庵(JR鶯谷駅下車) 俳人・正岡子規の命日・糸瓜忌(9月19日)にちなむ特別展示が行われます。子規庵の座敷から見える庭のヘチマが、子規の句へといざないます。  「をとといの へちまの水も 取らざりき」 隣には豆腐料理の名店「笹乃雪」、数分のところには「羽二重団子」があり、根岸散歩はグル...

    ▶続きを読む

  • http://www.akasakahikawa.or.jp/ 9月13日~15日。赤坂氷川神社・赤坂駅周辺(東京メトロ赤坂駅下車ほか) 13日は宵宮で、夜の町並みを背景に氷川山車と町会神輿2基が巡行。 14日は子供神輿と太鼓山車。 15日の神幸祭では、修復が完了した氷川山車5本と宮神輿が連合で巡行します。 神幸祭で氷川山車5本を同時巡行するのは、なんと百年以上ぶりだとか。 ◎近くの老舗 とらや https://w...

    ▶続きを読む

  • 根津神社 (nedujinja.or.jp) 9月14日、15日、21日。根津神社(東京メトロ根津駅下車)。 今年は蔭祭りのため宮神輿は出ませんが、15日に二十三ヶ町連合宮入があります。 また、14日と15日には境内に露店が立ち並び、午後には「三座ノ舞」などの奉納演芸が催されます。 21日の例大祭は、社殿で神事が奉納されます。 ◎近くの老舗 菊寿堂いせ辰 詳細はこちら This post is also availab...

    ▶続きを読む

  • 2024年の「中秋の名月」は、9月17日(火)。中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。今年は、美しい満月のすぐ近くに土星も見えるので、双眼鏡・望遠鏡をお持ちの方は、星見も楽しんでください。ススキと団子にお酒もお供えして、秋の夜を楽しみましょう。 ◐団子といえば 言問団子(墨田区向島)https://www.kototoidango.co.jp/ 羽二重団子(東日暮里)https...

    ▶続きを読む

  • 弥勒菩薩交脚 2~3世紀 平山郁夫シルクロード美術館 9月14日~11月12日 三井記念美術館(メトロ三越前駅下車ほか) バーミヤン遺跡は、アフガニスタンの中央部を走るヒンドゥークシュ山脈の中にあります。渓谷の崖に多くの石窟が掘られ、その中に東西二体の大仏がそびえ、大仏の周囲壁面には「太陽神」と「弥勒」の姿が 描かれていました(いずれも、2001年にタリバンによって破壊)...

    ▶続きを読む

  • 「松茸そば」始めました。 This post is also available in: 英語

    ▶続きを読む