• 開催中~6月28日。とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー(東京メトロ六本木下車ほか) レストランや喫茶店のショーウィンドウなどで目にする食品サンプル。 料理の形状から色合い、トッピングや付け合わせまで本物そっくりに作られており、日本発のユニークな文化として海外からも注目されています。 この企画展ではサンプル製作現場を取材して「おいしさ」を感じさせる工夫を探ってい...

    ▶続きを読む

  • 3月17日(金)~4月9日(日)日本橋~京橋エリア(東京メトロ三越前・日本橋・京橋下車) 「もう一度、美味しいでつながろう。」をテーマに実施されます。 江戸桜通りや日本橋さくら通りなどがライトアップされ、屋台が並ぶなど、春の日本橋を楽しめる工夫がいっぱい!  https://www.nihonbashi-sakurafes.art/ This post is also available in: 英語

    ▶続きを読む

  • 開催中~4月2日。三井記念美術館(東京メトロ三越前駅下車ほか) 三井家に伝わる雛人形や雛道具の展覧会。旧暦の雛の節句に合わせて、4月初めまで開催しています。 http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/schedule.html This post is also available in: 英語

    ▶続きを読む

  • 4月15日~6月11日。三井記念美術館(東京メトロ三越前駅下車ほか) 今年のNHK大河ドラマは「どうする家康」に合わせて開催する展覧会。 これまで数多くの大河ドラマに登場してきた徳川家康ですが、単独主役は40年ぶりだとか。本展では、リーダーとして、多くの「どうする?」の答えを出し続け、戦乱の世を終わらせた家康にまつわる品々や同時代の文化財を紹介し、家康が生きた時代を浮...

    ▶続きを読む

  • 【老舗のよもやま話】 ◆日本ビール史と佃煮◆  浦賀沖にペリー率いる黒船が現れて日本を騒然とさせたのは、1853年。翌年も黒船はやってきて、幕府に多数の品物を献上しました。そのなかに、「土色を呈し、おびただしき泡を立つ」と記述された飲み物が含まれていました。そう、ビールです!  このように当初は怪しまれたビールですが、明治維新(1868)後まもなく、正式に輸入開始。...

    ▶続きを読む