【秋色庵 大坂家】
◆江戸の孝行娘◆
当店は江戸時代から続く古い菓子屋ですが、実は創業当時の記録があまりございません。日本橋小網町で創業したものの火事に見舞われ、その後も関東大震災や空襲で古い資料が失われてしまったからです。そうしたなかで、少なくとも元禄年間には店があったことが明白なのは、初代の娘、お秋に関する資料が数多くあるためです。
お秋は幼い頃から俳句を学んでおり、「秋色」という俳号をいただいておりました。そして13歳のとき、上野の清水観音堂で詠んだ「井の端の桜あぶなし酒の酔」が公寛法親王の目にとまり、謁見の栄誉を受けます。このことでお秋は一躍、時の人となるのですが、さらに彼女の名を高めたのが、その親孝行ぶりです。
安藤信友の屋敷に招かれた日の帰路、冷たい雨が降り始めると、お秋は下賜されていた籠を降りて父を乗せ、粗末な笠と紙合羽姿で歩いて帰ったのです。これがあっという間に江戸中のうわさとなり、国周や国芳がその情景を錦絵に描くことにまでなったのです。
さて、一躍有名人となり、籠を賜わるほどの栄誉も受け、さらには孝行の鏡とまで言われることとなった少女は、どんな気持でいたのでしょうか。戸惑うことも多かったのではないかと、ちょっと不憫になることもあるのです。
お秋は幼い頃から俳句を学んでおり、「秋色」という俳号をいただいておりました。そして13歳のとき、上野の清水観音堂で詠んだ「井の端の桜あぶなし酒の酔」が公寛法親王の目にとまり、謁見の栄誉を受けます。このことでお秋は一躍、時の人となるのですが、さらに彼女の名を高めたのが、その親孝行ぶりです。
安藤信友の屋敷に招かれた日の帰路、冷たい雨が降り始めると、お秋は下賜されていた籠を降りて父を乗せ、粗末な笠と紙合羽姿で歩いて帰ったのです。これがあっという間に江戸中のうわさとなり、国周や国芳がその情景を錦絵に描くことにまでなったのです。
さて、一躍有名人となり、籠を賜わるほどの栄誉も受け、さらには孝行の鏡とまで言われることとなった少女は、どんな気持でいたのでしょうか。戸惑うことも多かったのではないかと、ちょっと不憫になることもあるのです。
秋色最中
秋色庵 大坂家
●港区三田3-1-9
(JR田町駅、地下鉄三田駅から徒歩5分)
●03(3451)7465
秋色庵 大坂家
●港区三田3-1-9
(JR田町駅、地下鉄三田駅から徒歩5分)
●03(3451)7465
最新記事
This post is also available in: Japanese