【白木屋傳兵衛】
◆おめでたい「おまじない」◆
 奈良の正倉院に、日本最古の箒があることをご存知ですか?
孝謙天皇が758年の初子の日に蚕室を掃く神事に使ったもので、箒はまず、産物の出来を占い、豊作を願う呪具として日本の歴史に登場するわけです。
では、箒が掃除用具として使われるようになったのはいつかというと、どうやら平安時代あたりからのようです。材料はもっぱら竹やワラ、シュロなどで、ホウキグサが用いられるようになったのは畳が生まれた江戸時代。現在使われているイネ科のホオキモロコシで作る座敷箒が誕生したのは江戸も末期になってからですから、箒の進歩はなんとものんびりとしています。
それにしても、掃除用具となってからも、箒は時折、不思議なパワーを秘めた道具に戻ることがありました。たとえば江戸時代には、妊婦のおなかを新しい箒でなでると安産になるという「おまじない」がありました。箒で掃き出すようにラクに新しい命が誕生し、またその子に幸運を掃き寄せようという人々の願いが、箒の古来の意味を思い出させたのでしょう。
座敷箒で掃いていると、その畳は艶が出て、長持ちするというのも不思議と言えば不思議です。そして何よりも、この静かで優しい掃除には、忙しい現代にあっても一家の平安を願う「おまじない」の心が込められているように思うのですが、さて、いかがでしょうか。
江戸箒
白木屋傳兵衛
●中央区京橋3-9-8
(地下鉄京橋・宝町駅から徒歩4分)
●03(3563)1771

最新記事

    This post is also available in: Japanese