2023.02.01 【節分の豆まきの掛け声】 2月3日は「節分」。立春を前に、豆(魔滅)をまいて過去の厄災をしりぞけ、福を招き入れる行事です。多くの社寺で節分祭・豆まきが行われますが、掛け声は、どう言われているのでしょう。 浅草寺では、観音様の前に鬼はいないということで「鬼は外」は言わず、「千秋万歳 福は内」。また、入谷の鬼子母神(きしもじん)では「福は内、悪魔外」。いろいろな掛け声があるようです。どう...▶続きを読む 2023.02.01 絵巻『熈代勝覧』 こんにちは、東都のれん会です。 2月の旧暦の月名は、如月(きさらぎ)。「衣更着」とも書き、厳しい寒さに衣をさらに重ね着するという意味が込められています。 2月の初めには、重要な季節の区切りがあります。まずは2月3日の「節分」。豆をまいて悪を祓い、福を呼び込みます。そして、翌2月4日は「立春」、旧暦の正月です。 1年で最も寒い時期ですが、2月は「光の春」とも呼ばれて日...▶続きを読む ‹ Previous12Next ›
2月3日は「節分」。立春を前に、豆(魔滅)をまいて過去の厄災をしりぞけ、福を招き入れる行事です。多くの社寺で節分祭・豆まきが行われますが、掛け声は、どう言われているのでしょう。 浅草寺では、観音様の前に鬼はいないということで「鬼は外」は言わず、「千秋万歳 福は内」。また、入谷の鬼子母神(きしもじん)では「福は内、悪魔外」。いろいろな掛け声があるようです。どう...▶続きを読む
こんにちは、東都のれん会です。 2月の旧暦の月名は、如月(きさらぎ)。「衣更着」とも書き、厳しい寒さに衣をさらに重ね着するという意味が込められています。 2月の初めには、重要な季節の区切りがあります。まずは2月3日の「節分」。豆をまいて悪を祓い、福を呼び込みます。そして、翌2月4日は「立春」、旧暦の正月です。 1年で最も寒い時期ですが、2月は「光の春」とも呼ばれて日...▶続きを読む